観賞魚 熱帯魚販売 小島商会 | 日記 | カトレ・ブロックカープ

夕方からの営業で少し変わったお店にしていきたく思います。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

Top >  日記 > カトレ・ブロックカープ

観賞魚 熱帯魚販売 小島商会 の日記

カトレ・ブロックカープ

2017.03.18

カトレ・ブロックカープ
Acrossocheilus hexagonlepis


分布
インド


特徴
ダークマハシールとタンブロイデス(ブルーフィンカープでない方)の合いの子のような存在です。
カトレは現地名称で通称名(マークレランド)ゴールデンマハシール?
まあトールじゃあないのでマハシールではありません。
じゃあ、ゴールデンカープでいいんじゃない?

コイ、バルブ、ラベオは海外、国内共に流通名はめちゃくちゃですから何でもいいんですけど・・・
学名もなんか微妙・・・ヘキサゴンリッピーズってなんやねん?

このまま大きくなり目はやや赤くなり、鰭が黒っぽくなり全身金色に輝く非常に美しいコイ。
一昨年に入れてから入れてなかったので、今回入れてみましたでも先月の話ですけど。現在写真より大きくなってます。
ちなみに一昨年の奴は購入された方曰く45センチぐらいできれいにになっているらしいです。
こいつら色目はphと温度帯により変化します。
綺麗になったら水悪いので水替え時期の目安になります。
比較的水道水に近しい綺麗な水の管理する方が、バルブは全体的に調子いいです。
色目はあきらめましょう。
それなりにデカくなると極端に変化はしませんので、いやでもきれいになります。
要は弱酸になると、金色が勝つようになります。

プティトラは、温度が下がると金色になります(サイズにもよりますが・・・)
プティトラのいる川の水温低いですよ。

先月の壁紙のやつらです。

プティトラより仕上がりは早いので、現在15~18センチそろそろ側線から徐々に金色が巻いていきます。


飼育
中型バルブですので1200程度の水槽で飼育できます。
やはり、こいつら走り回ってなんぼですので、優雅に群泳させると格好がいい。

カンチャナブリーのブルーフィンカープ(Neolissochius stracheyi)よりだいぶおとなしいので、混泳も問題ないです。


餌食いもよく、飼育は容易
デカい水槽さえあれば・・・

まあ、南米の魚とは違い人気はありません。
しかも先月1か月間壁紙にしていても何の問い合わせもなかったのですが、つい先日初めて問い合わせがあったので、今回紹介しました。
さすが、コアなバルブ。

マニアックな方いかが?

カトレ・ブロックカープ

日記一覧へ戻る

【PR】  アライふぁーむ  絆傘処(ばんかところ)  せきや整骨院  北新地 とき  木村トータルキャリー本店