観賞魚 熱帯魚販売 小島商会 の日記
-
アフリカウシガエル
2017.11.11
-
アフリカウシガエル
pyxicephalus adspersus
分布
アフリカ東南部
特徴
数か月前おたまで販売した個体の成長した個体。
もう、トノサマガエルのような風貌はもうない。
怪獣のような風貌で、動くものなら何でも食らいつく。
このサイズならアダルトマウスも食べます。
普段はべちゃっとして前足は肉でうもれ隠れて見えない。
後ろ足はだらしなく伸ばしているときもある。
緊張感、危機感のある時、あるいは餌を与えたときだけちょっとシャキッとする。
たぶん、こいつカエルのくせに泳げない?と思います。
水に入れたら沈みます。
飼育
何でも動かせばよく食べ、飼育のしやすいカエル。
加温は、熱帯魚の大型水槽の上に置いておくだけでいい。
むしろ高温すぎてムレムレの方がよくない。
このサイズなら、マウス、ひよこ、ウズラなどを与えるといい。
まあきんぎょ、カエル、虫、鶏、牛でも何でも食べますがバランスよく何でも与えれはいい。
ツノガエルよりあさましいかもしれません。
個人的には好きなカエルですが、オスの方が比較的多く感じます。
オスの方が若干大きくやっぱりオスは鳴きます。
だいたい25センチぐらいになりますが、イメージは直径25センチのよもぎもちと解釈されたらわかりやすいでしょう。
噛まれたら痛いです。うんこもでかいです。
盛ったら若干、夜はうるさい。
