観賞魚 熱帯魚販売 小島商会 | 日記 | ゴスリニア

夕方からの営業で少し変わったお店にしていきたく思います。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

Top >  日記 > ゴスリニア

観賞魚 熱帯魚販売 小島商会 の日記

ゴスリニア

2019.05.04

ゴスリニア
Goslinia platynema


分布
アマゾン全域


特徴
ぶっといひげが放射線状に伸びる。まあシュッとした普通にかっこええなまず。

こいつはゼブキャより飼うの難しいかもしれない。
というのもこいつのでかいのあまり見ることはない。

以前は輸送の段階で死んでて、奇跡的に生きてても数日で死んでしまう貧弱君。
以前って言っても80年代ですけど。

数週間前、少しふれたが、大型魚の場合かなりでかいサイズで日本に来た場合、なかなか餌を食ってくれないことが多く、最悪の場合死んでしまうことも少なくない。

稚魚なら水にさえなれると、餌食いも戻り成長してくれる。

育ち盛りか、そうでないかの違いは極めて大きい。

どっちがいいかは好みの問題だが、でかいやつは運賃かかるのでやっぱ高い。

こいつはそういったことは関係なしに神経質なのか、やられたら死ぬし、単独ならなんとなく成長します。
昨年入れたやつ育ててますけど、やっと45センチ乗ったぐらいです。
同時期のゼブキャはだいぶそれよりでかい。

ゼブキャはほかの連中と混泳中ですけど、

こいつは水作ジャンボの上に乗って、偉そうに一匹飼してます 900×600×600Hで・・・

かっこええですけどね。


飼育
できれば単独飼育。
無理ならやられた時の入院先を確保する。

意外に縄張りを主張する割に、ケンカは弱い。
その辺はゼブキャに似てるけど、それより弱い。

あと高温30度越えは危険。 ふらふらします。

うちにいる40センチ以上のやつは昨年の夏、当時40センチぐらいでしたけど、エアコン管理ですので、暑いのは経験させてません。

昨年雨と、台風で、停電の時はさすがにやばいかと思ったけど、復旧も早くて何とか今も元気に生きてます。

水替えですが、ぶっちゃけ、たし水と水作あらうだけで1回も変えてませんが元気そうです。

まあ単独で、生餌しかやってないので・・・

濾過は水作ジャンボ2発。

20センチぐらいの時にぼこぼこにやられて、上記記載のこれは入院先で、この状態でほぼ飼育している。

ビックタンクデビューさせたら多分しばかれそうなんで、びびってます。


じつのところ、こいつはええサイズになっては殺しまくってて、ちゃんと飼うの初めてですので、探り探りの状態ですけど、なんか、つかんだ感じ、このままでもうまいことでかくなりそうに思います。


今回来たやつらちいさくて、めっちゃ可愛く見える。






ゴスリニア

日記一覧へ戻る

【PR】  株式会社 功和  ハローストレージ江東大島  株式会社エヌ・ピー・システム東京堂 本店  株式会社システムA・D  ドルフィンイングリッシュ富山