観賞魚 熱帯魚販売 小島商会 の日記
-
アジアンフォレストスコーピオン
2019.09.07
-
アジフォ チャグロサソリ
Heterometrus petersii あるいはspinifer longimanusアジア系のヘテロはインボイス適当です。
分布
アジア南部 インドネシア マレー半島
特徴
今回依頼があったのでブリード個体を譲ってもらいました。
まずサソリなんで、気になる毒針ですけど、この手の黒っぽいいかついやつらは挟む力の方が強烈ですので、パワー勝負タイプなんで毒針にやられても大したことないです。
アシナガバチよりましだとおもいます。
まあ挟まれる方が痛いかもしれませんけど、ザリガニの方が狂暴です。
アイボリーの貧弱サソリの方が毒性強いです。
小生は本種は初めてですけど、以前ダイオウ飼ってた時は何回も刺されましたけどまあたいしたことなかったです。こいつも似たようなもんでしょう。
で、こいつら甲殻類、エビじゃーないです。
目は8個クモに近い虫です。
このちびサイズから3年ぐらいかけて生体になる。
結構長生きで8年ぐらい生きる。
飼育
こいつら熱帯雨林系のアフリカ系のやつも含め、大型の魚やってる人は飼いやすいし、コウロギ、ゴキブリがコンスタントに入手できるなら全く問題なく飼育できる。
温度高め30度ぐらい、ムーっとしたじめじめした環境に適している。
熱帯魚の温室に放し飼い・・・
ゴキブリ駆除。
とまあ極端な話ですけど、こいつら寒いのと乾燥はだめです。
めちゃくちゃ水飲みます。
餌は体の1/3程度の昆虫、でかくなったらトカゲ、鶏肉、ピンクマウスも食べる。
まあ現地ではうっそうとした、じめじめした森の中で死んだ動物なんかも食べてると思います。
基本昼間は隠れて動かない。
がっつり夜行性。
そして意外にすばしっこい。
さっきちびコウロギ追いかけまわして食ってました。
50匹入れたんやけど、あとちょっとしかおらん・・・腹減ってたんかな?
