観賞魚 熱帯魚販売 小島商会 の日記
-
バイカルチョウザメ
2019.10.07
-
バイカルチョウザメ
Acpenser baeri
分布
旧ソ連東岸、バイカル湖
特徴
基本ほぼ海水魚。
バイカル湖も淡水ではない。
けれど、こいつらブリードもんは、目的が鑑賞よりも食用でしょうから、成長速度、費用対効果、回転の観点から淡水飼育された個体群であろうかと思う。
チョウザメ=キャビアなんで・・・
グリンスタージョン、パドル、シャベルノーズなどアメリカ系のやつらがはいってこなくなって、ユーラシア系のやつらが近年は主となっている。
シャベルノーズ以外は即効で殺していた気がする。こいつらの入荷はだいたい真夏でしたんで・・・
かつてのステラ―タ×コチョウ、オオチョウ×コチョウなど結構ブレンドしてアシペンサーって売ってた、ヨーロッパチョウザメ、ベステル同様、こいつら餌食いもよく飼いやすいので、何かしらの血が入っていると思います。
まあでも、高温はあかんでしょう。
飼育
無加温で飼育できる。
注意すべきは28度以上
結構成長は早いので、水槽なら大き目のケースがすぐに必要となるでしょう。
餌もすでに餌付けされているのかわかれんけど、タブレットいきなり食う。
常時泳いでいるので大体腹ペコなんで、給餌をさぼるとやせ細る。
コチョウ、ベステルならまだしも、こいつら熱帯魚感覚で飼えるやつらじゃない。
